エッチな催眠術のかけ方 無料映像も公開

催眠術師コーヒーポット公式

カテゴリー別アーカイブ: 心理学

顕在意識と潜在意識の違い

顕在意識と潜在意識の違い

人間の意識を顕在意識と潜在意識(または意識と無意識)に分ける考え方は、19世紀に確立しました。 サブリミナル(subliminal/意識下の、潜在意識の)という形容詞は、一昔前に「サブリミナル効果」の言葉でよく知られるようになりましたね。 ふたつの「意識」の違いと、これらがどうつ....

話し上手が実践する、もっとあなたと喋りたくなる7つの会話ルール

話し上手が実践する、もっとあなたと喋りたくなる7つの会話ルール

あなたは初対面の人との会話が得意ですか? あまり親しくない仲だと何を話していいのか分からないものですが、かといっていまいち会話が盛り上がらなければ「この人とは気が合わないのかな」と思ってしまいますよね。沈黙は気まずいですし、無理矢理盛り上げようと思って空回りしてしまうかもしれませ....

歴史的事例から読み取る「集団ヒステリー」が引き起こる原因

歴史的事例から読み取る「集団ヒステリー」が引き起こる原因

 集団ヒステリーとは、文字通り集団でヒステリーを起こすこと、特定の集団が強い不安や恐怖などにさらされたときに集団の構成員全体にパニックや妄想が広がる集団心理を指す言葉です。 「集団パニック」や「集団妄想」と呼ばれることもあります。 近年では兵庫県立上郡高校で起きた集団パニックや、....

相手に「YES!」と言わせる心理術!フットインザドアの使い方

相手に「YES!」と言わせる心理術!フットインザドアの使い方

フットインザドアとは日本語に訳すと、片足を扉に踏み入れるという意味です。飛び込みの営業マンが、片足をドアの隙間にはさんで、ドアが閉まらないよう押さえているイメージです。 フットインザドアは交渉の心理学とも言われ、上手に使うことで相手に思わず「YES!」と言わせることができます。今....

仕事や恋愛で大活躍!人を思いのままに操る7つのテクニック

仕事や恋愛で大活躍!人を思いのままに操る7つの心理テクニック

人見知りをしてしまう、人前であがってしまう、苦手な人がいる、人付き合いが苦手…あなたはこんな対人関係の悩みがありませんか? 人は誰でも苦手な人やタイプがいるものですので、自分が歩み寄る努力をしても空回りしたり、話すタイミングが分からずに結局黙り込んでしまうこともあるでしょう。 そ....

ダブルバインド(二重拘束)から抜け出すための心理的対処法

ダブルバインド(二重拘束)から抜け出すための心理的対処法

ダブルバインドとは「人間は2つの矛盾する命令を同時に与えられると、どうしてよいかわからず思考停止状態に陥ること」を表す言葉で、1956年、原因不明の精神病として、多くの医療者や患者とその家族を悩ませた統合失調症の発症メカニズムとして、人類学者グレゴリー・ベイトソンが提唱したもので....

人生を一発で好転させる「リフレーミング理論」の実践方法

人生を一発で好転させる「リフレーミング理論」の実践方法

「人間万事、塞翁が馬」ということわざをご存知ですか? これは古くから中国に伝わることわざで、一見良いことに思えた出来事も、実は災いのもとと見ることもできるし、逆に災いのもとと思えた出来事が、思いもよらぬ幸福を招くこともある。 何が幸福で何が不幸かなんて、簡単にはわからない、という....

【ストレスの心理学】カタルシス効果で不満や怒りを浄化させる方法

【ストレスの心理学】カタルシス効果で不満や怒りを浄化させる方法

悲しい映画を見て思い切り涙を流した後、なぜか心が晴れたような、憑き物が落ちたような気分を感じたことはありませんか? あるいは、小説でもテレビドラマでも、自分と似た境遇の主人公に感情移入しているうちに、何か言葉にできないけれども誰かに伝えたかった自分の気持ちを代弁されたような気がし....

ストレスマネジメントに効果的な心理学「ホメオスタシス」の活用法

ストレスマネジメントに効果的な心理学「ホメオスタシス」の活用法

「病は気から」ということわざがありますが、近年では実感を持ってこの言葉を見聞きする機会が増えたように思います。 うつ病やパニック障害、PTSDといった心の病の名前を耳にすることが増え、不眠症や脱毛症、胃炎や頭痛と言った体の病にも、心の状態が深く関与することがわかってきました。 こ....

しぐさで心理がズバリと当たる!初心者でもできる「読心術」の方法

しぐさで心理がズバリと当たる!初心者でもできる「読心術」の方法

人の考えていることをズバリと言い当ててしまう読心術に憧れたことってありませんか? ここでは、ウソをついている人に出やすい「体のしぐさ」についてまとめてみました。今回の記事で人の心理を読み取るコツをつかみましょう。   注目すべきポイント:その1「目」 目の前の人がウソ....