エッチな催眠術のかけ方 無料映像も公開

催眠術師コーヒーポット公式

メラビアンの法則の誤解「7-38-55ルール」の嘘

メラビアンの法則の誤解「7-38-55ルール」の嘘

最近プレゼンや就職活動、話し方や自己啓発などのセミナーなどで使われる様になった「メラビアンの法則」という言葉があります。

これは、人がメッセージを発したとき、受け手側の受けとめ方について行われた実験からアメリカUCLA大学の心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱した概念です。

セミナーなどで使われる「メラビアンの法則」とは人物の第一印象は初めて会った時の3〜5秒で決まり、またその情報のほとんどを「視覚情報」から得ていると言う概念です。

そこから、「コミュニケーションを3つのVによって構成する」

「言葉の内容よりも、見せ方や資料の見栄え、語り方・聞かせ方が重要」といった考え方が広まり、プレゼンテーションではプレゼンする内容よりも見た目の良さや強い印象を与えるプレゼンの仕方などを重視する風潮があります。

しかし、実はこの考え方はメラビアン提唱した内容とは異なります

上記の様にセミナーなどで説明されている内容とメラビアンが行った実験には大きな前提条件の違いがあるのです。

 

メラビアンの法則の誤解-「7-38-55のルール」の嘘

セミナーなどで行われている解釈では人にメッセージを発信する際、受け手側の受け取る印象・情報について、

・話の内容などの言語情報が7%

・話し方(声、スピード、大きさ、口調など)から受ける情報が38%

・見た目や表情、しぐさなどから受ける情報が55%

というものです。

数字の並びから「7-38-55のルール」とも呼ばれます。

そこから、人に情報を伝える際には、見た目に最も重点を置き、次に話し方、内容の順に優先度をつけるといったものが一般的です。

まずきちんとした身なりで、資料を美しく見栄え良く仕上げることを最も重視します。

その次に話し方が重要で、堂々とした態度でゆっくり落ち着いて分かりやすく、丁寧で礼儀正しい言葉づかいを注意します。

この法則にのっとると話の内容自体はさほど重要でない、ということになります。

 

メラビアンが行った実験とは?

メラビアンが行った実験の内容は以下の様なものです。

  1. まず好意を感じるポジティブイメージの言葉、敵意を感じるネガティブイメージの言葉、そのどちらでもない中立的な言葉を用意します。
  2. 3つの言葉それぞれをポジティブな口調、ネガティブな口調、中立的な口調で録音し、3×3で9通りの音声を作ります。
  3. ポジティブイメージの表情、ネガティブイメージの表情、中立的な表情の3つの顔写真を用意します。
  4. こうして作成した、「言葉」「音声」「表情」を矛盾するような組み合わせを作り、それぞれの組み合わせで被験者に体験させ、「ポジティブ」「ネガティブ」「中立」どの印象を強く感じたかを質問します。

この実験の結果、言葉による印象を強く感じた被験者が7%、音声による印象を強く感じた被験者が38%、表情による印象を強く感じた被験者が55%となりました。

 

メラビアンの実験からわかること

上記の実験からわかることは、人は相手が発する言葉と口調、表情に矛盾があるとき、相手の表情から意思をくみ取る確率が高く、その次に口調から意思をくみ取ろうとする、ということです。

わかりやすく言うならば、喧嘩をした後、相手が「もう怒っていない」と言ったとしても、相手の表情や口調が険しければまだ怒っていると判断する、といった感じでしょうか。

 

セミナーで語られる「メラビアンの法則」の誤解

セミナーで語られる場合上記の実験の様に「内容」「語り方」「見せ方」の間に矛盾があることを前提としていません。

メラビアンの実験でわかることは、あくまで「言葉」「口調」「表情」の3つの間に矛盾を感じたときに、人はどの情報を重視するかというものなので、一般的なプレゼンテーションやコミュニケーションに単純に当てはめて考えること自体が間違っていると言えるでしょう。

実際問題、人にメッセージを送る際に「見せ方」や「語り方」は重要ですが、相手に与える印象の半分以上が見た目ということはありません。

 

メラビアンの実験から活かせるコミュニケーション術

今までお伝えしてきたとおり、メラビアンの実験からわかることは、情報発信者が受信者に与えるそれぞれの情報が矛盾していたとき、受信者が受ける影響は「視覚情報>聴覚情報>言語情報」の順に優先される、ということです。

そのため、一般的なコミュニケーションにおいて、メラビアンの法則をそのまま活かすことは現実的ではない、と言わざるえないでしょう。

ここからあえて教訓を得るとするならば、「内容」がいかに素晴らしくても、「語り方」や「見せ方」を誤ると、誤った印象を相手に与えてしまうということです。

「語り方」「見せ方」を重視するのではなく、「内容」「語り方」「見せ方」を最適化し、矛盾しないようにすることが重要と言えるでしょう。

 



投稿する


*